戦国時代の歴史小説専門サイト!
当サイトは戦国時代をテーマにした歴史小説や単行本、マンガ、お城書籍などを専門にしている『戦国時代の書籍専門サイト』です。
戦国武将ごとに集めたり、合戦ごとに集めたりしてテーマごとに紹介しています。
戦国時代の書籍を読みたいと思っている人は参考にどうぞ!
スポンサードリンク
戦国武将別の歴史小説
東北地方の武将
直江兼続 | 伊達政宗 |
上杉景勝 | 九戸政実 |
津軽為信 | 安東愛季 |
最上義光 | 南部信直 |
関東地方の武将
真田昌幸 | 真田幸村 |
北条早雲 | 北条氏康 |
滝川一益 | 蒲生氏郷 |
佐竹義重 |
中部地方の武将
織田信長 | 徳川家康 |
武田信玄 | 上杉謙信 |
朝倉義景 | 竹中半兵衛 |
丹羽長秀 | 佐々成政 |
高山右近 | 柴田勝家 |
斎藤道三 | 今川義元 |
大谷吉継 | 前田利家 |
近畿地方の武将
豊臣秀吉 | 豊臣秀長 |
藤堂高虎 | 石田三成 |
明智光秀 | 三好長慶 |
九鬼嘉隆 | 島左近 |
筒井順慶 | 細川忠興 |
松永久秀 |
中国地方の武将
宇喜多秀家 | 毛利元就 |
小早川隆景 | 福島正則 |
山中鹿之助 | 大内義隆 |
尼子経久 |
四国地方の武将
長宗我部元親 | 長宗我部盛親 |
山内一豊 |
九州地方の武将
黒田官兵衛 | 島津義弘 |
大友宗麟 | 立花宗茂 |
加藤清正 | 小西行長 |
鍋島直茂 | 龍造寺隆信 |
合戦別の書籍
戦国時代マンガ
戦国時代をテーマにしたマンガは、史実を元に出来るだけ忠実に描かれているものから、登場人物は史実の武将を使っているが、内容はまったくのフィクションというものもあります。
それも含めて、戦国時代をマンガで楽しんでみましょう。
歴史小説からは学びも多い!
『あなたは仕事や人間関係で悩んでいますか?』
この質問をビジネスマンにして、『まったく悩んでいない!』という人はほとんどいないのでは無いでしょうか。
自分はそんな事はないかな?と思っていても、それは程度の問題で、まったく無いという人はほとんどいないはずです。
本当に無いというなら相当恵まれているので、今の環境を大事にしてください。
とは言え、来年も再来年も、10年後までも仕事と人間関係の悩みはない!と言い続けていられるのかは解らないものです。
組織は、自分が同じでも人事などで周りの環境が変わってしまう為です。
組織で生きていく以上、自分の思い通りにならない事の方が多いものです。
それが普通なので、そこに仕事の悩みが起こります。
上司、部下、同僚、ライバル、単純にウマが合う合わない人、生意気な人、気に入らない人、自分勝手な人、色々な人がいるのが組織です。
今現在は人間関係に悩んでいなくても、自分が転勤したり上司が変われば人間関係は変わってしまいますね。
また、組織の景気状況によっても社内の雰囲気が変わり、上司の態度も変わったりするものです。
それが企業という組織です。
そんな中で自分をしっかりと持ち、どのように生きていくのかをただ漠然と考えていても答えは見つからないです。
そこに道標となるヒントが必要になりますが、その一つが歴史小説になります。
歴史と言っても、戦国時代や明治維新などの時代が動いた激動の時代というのは、その時の人々の考えというのはとても参考になります。
歴史はこれからの未来を考えるにも、最高の道標になるものです。
歴史小説を娯楽として読むだけではなく、人生の道標にもなる物語として読んでみると、また違った面白さに出会えるでしょう。
勝者と敗者の両側面で見る!
1つの歴史には勝者側もいれば敗者側もいます。
これを両方の立場から疑似体験を出来るのも歴史小説の魅力です。
関ヶ原の戦いでも、石田三成側の物語と徳川家康側の物語を読んでみると、その視点の違い不変の歴史の見方も変わるものです。
視点を変える事で考え方や見え方の違いが解るのです。
人は自分が企画したものなどは自信を持っていますが、それはついつい自分の良いように考えがちな画一的な側面で判断する事が多いです。
人は一つの側面だけで判断をしてはいけないと解っていながらも、知らないうちに画一的な思考になっている事があります。
ある意味、人生のトラップです。
物事は画一的ではなく、多角的に物事を見て行かないといけませんが解っていても陥る罠です。
それも”歴史”という史実を、勝者側の側面から読み解くのと、敗者側から読み解くのでは一つの歴史の見方も変わってきます。
そんな見方を学んでいくと、現代においても、相手の立場や相手の価値観から物事を読み解く力に変換できるようになるのです。
歴史小説から学べる事はとても多いと言えます。
仕事や人間関係に悩んでいる人の解決策となるヒントがきっと見つかるはずです。
良書も悪書もありますが、まずは色々と読み漁ってみると良いでしょう。
生死の選択!
現代社会のビジネスにおいて、仮に選択をミスしたからと言って命までは取られる事はありません。
しかし、戦国の世では選択のミスが自分の生死にかかわったり、または一族郎党の運命を左右しかねません。
更に部下やその家族の運命までも変えてしまう可能性まであるのです。
自分の判断一つで、多くの運命を背負うことになるので、なんとも重い運命の舵取りとなります。
そんな選択を迫られる時代です。
歴史小説を通じて、そのような場面を読み物として流してしまうのではなく、感情移入させることで疑似体験に置き換えてみると、まさに自分の経験則になるのです。
運命の選択といった場面で考えてみることで、現代社会にも役立つ経験則になるでしょう。